昔、バーラーナシーの都には、商たちが大勢住んでいた。彼らは品物を積んだ荷車を連ね、町や村を商売して回った。一人の金持ちの商の家に、たいそう賢い息子がいた。彼は優れた隊商主として隊商たちから肩頼されていた。ある時、彼らがいつものように商売の旅を続けていると、大きな森の入り口についた。商主は隊商たちを集めて言った。
「この森には、毒の木があるかもしれない。お前たちが今までに食べたことのない、木の葉も、花も、実も、いっさい口にしてはならない。必ずわたしに見せて、わたしがいいと言ってから食べるように」
隊商たちは森へ入っていった。すると、間もなく小さな村が見えた。その村の入り口には、マンゴーの木にそっくりの木があった。この木は、幹や枝の格好から葉っぱや果実の形まで、マンゴーと区別がつかないほどよく似ていた。中でも果実は、形ばかりか、その香りも味も、不思議なほどマンゴーの実にそっくりだった。
しかし、大きな違いが一つあった。それは、この実を食べた者は、猛毒のハラーハラを飲んだときと同じように、たちどころに死んでしまうということであった。
さて、隊商たちは、長旅の疲れをこの木の下でいやすことにした。気の早い、のどの渇いた隊商の一人は、思わず木に登り、果実を採ってくちびるをうるおした。ほかの隊商たちは、豚商主の言葉を思い出して果実を手にしたまま、食べるのをためらっていた。
そこへ、一足遅れて隊商主が着き、隊商の一人が、彼にマンゴーの実を見せて聞いた。
「隊長。このマンゴーの実を食べてよいでしょうか」
隊商主はそれを見て言った。
「これは毒だ。食べてはいけない」
すでに日に入れてしまった隊商は青くなった。しかし、隊商主は落ち着いて言った。
「まず、口にしたものを全部吐かせなさい。それから、砂糖と乳と蜜と油を混ぜた薬を飲ませて、静かに寝かせれば良くなる」
一行はそこで一夜を明かした。果実を食べてしまった男も、翌朝にはすっかり良くなっていた。翌朝、この村の住人たちが、口々に牛は自分のものだとか、品物はわたしがもらうなどとわめき合いながら、毒の下に集まってきた。
彼らはいつも、この毒の下で休む隊商たちが果実を口にして死ぬと、その死体だけを他の場所へ捨てて、荷物や牛を盗んでいた。その朝も、いつものつもりでやって来たのだ。
ところが木の下では、隊商たちが笑い合い話をしながら、朝食をとっていた。村人たちは驚いて隊商の一人に尋ねた。
「あの美しい果実を食べなかったのですか」
「とんでもない。あれは毒の木です」
「よくマンゴーと間違えませんでしたね」
「ああ、それは隊長が知っておられたからです。本当に危ないところだった」
隊商の一人は、思い出してもぞっとするという表情で、見事な毒樹を見上げながら答えた。村人はすっかり感心してしまった。そして、今度はその隊商主に直接尋ねた。
「賢い隊長さま。あなたはどうして、これが毒樹とお分かりになったのですか」
すると隊商主は、ほほ笑みながら歌を唱えた。
登ろうと
思えばたやすい 背丈の木
村があり
人の行き来も 少なくない
ところがこの木に 美しく
熟れてたわわな 見事な実
採る人もなく 香を放つ
だからわたしは 知ったのだ
命を奪う 毒樹だと
隊商主は、このように注意深く隊商たちを守って、いつも無事に長い旅を終えたということである。
(ジャータカ五四)