貧しい供え物

昔、バーラーナシーの都に近い村では、それぞれの木に宿っている神を敬い拝むというならわしがあった。祭りの日が来ると、村人たちはそれぞれ、自分の拝んでいる神に様々な供え物をした。

その村に一人の貧しい男がいた。この男もそのならわしに従って、自分の拝んでいる一本の木の前へやって来た。ほかの人々は、花の飾りやにおいのいいお香、それにおいしい食べ物などをたくさん供えていた。しかし、貧しい男にはそんなものはなかった。男が供えようと持ってきたのは、粗末な菓子とヤンの器に入れた一杯の水だけであった。

男は木の前に立って考えた。

「神さまは、このうえないおいしいごちそうをいつも食べていらっしゃる。わたしが持ってきたこんな粗末なお菓子など、食べてくださらないに違いない。このお菓子は粗末とはいえ、わたしにとっては大切なものだから、ここへお供えしておくよりもわたしがいただいたほうがいいかもしれない……」

うなずくと、男はちょっとしょんぼりしながら菓子と水を持って立ち去ろうとした。その時、男を後ろから呼び止める者があった。

「男よ、ちょっと待て」

男が驚いて振り返ると、木の枝に神が姿を現して呼びかけているではないか。

「戻ってきなさい。なにをそんなに卑屈になっているのだ」

神は、男に向かって優しくほほ笑んでいた。

「なにも恥じることはない。もしお前が長者であれば、りっぱなお供えをすることができる。しかし、お前は貧しいのだ。貧しいお前がありったけのお金を使い、そして心からの供え物を持ってここへ来てくれた。わたしはそれだけでうれしい。それなのに、それを持って帰るとはどうしたことだ。お前にとってのごちそうは、わたしにとってもごちそうなのだ」

男は申し訳のないことをしてしまったと後悔して、菓子と水を供え直した。すると、神はそれをおいしそうに食べながら男に尋ねた。

「男よ、お前はなにを願ってわたしを拝むのだ。その願いを述べてみなさい」

「わたしは貧乏でございます。ですから、あなたのお助けによって、今のこの貧しい境遇から抜け出したいと拝んでいるのでございます」

「分かった。お前は貧しいにもかかわらず、真心をもってわたしに供養してくれた。その善行の功徳として、わたしはお前にいいことを教えよう」

男がうなずくのを見て、神は言葉を続けた。

「この木の周りの土の中には、お金や宝の詰まったつぼがたくさん埋めてある。お前はこのことを王に申し上げ、掘り出したつぼをお城に積み上げるのだ。王はお前の行いに感謝し、必ずお金を扱う役人に取り立ててくださるだろう」

そう言い終わると、神はすっと木の中へ姿を消してしまった。正直者の男は、神から聞いたとおりに王に伝えた。王は男と家来たちに木の周りを掘らせ、金銀財宝の詰まったつぼを城へ運んだ。王は男に感謝して言った。

「独り占めにしても、だれにも分からないものを……」

王の言葉を聞いて、男は答えた。

「神さまがご覧になっていらっしゃいますから」

王は男の正直さに感心して、満足気に言った。

「お前を、今掘り出したこの金銀財宝を管理する役人にしよう」

「ありがとうございます。一生懸命務めます」

男は喜んで引き受けた。そして、それからは豊かで幸せな日々を送ったということである。

(ジャータカ109)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!